iPhone写真をHEICからJPG・PNGに変換する方法【5秒でできる】

 

iPhone写真をHEICからJPG・PNGに変換する方法【5秒でできる】

iPhoneで撮影した写真をパソコンに移すと、「HEIC形式」 で保存されていることに気づいた方も多いのではないでしょうか。
HEICはAppleが開発した新しい画像フォーマットで、従来のJPEGよりもファイルサイズを抑えつつ画質を維持できるのがメリットです。





しかし実際には、Windowsパソコンや古いソフト、役所のオンライン申請ページなどで対応していないケースがまだまだ多いのが現状です。
私自身も役所に書類を提出しようとした際、HEIC形式のままではアップロードできず、慌ててJPGに変換した経験があります。

そこで今回は、iPhoneのHEIC写真を簡単にJPGやPNGに変換する方法を整理しました。


HEICとは?

HEICは High Efficiency Image Container の略で、iPhoneで撮影した写真を効率よく保存するために採用されたフォーマットです。

  • メリット:高画質のままデータ容量を削減できる

  • デメリット:WindowsやAndroid、古いウェブサイトでは非対応が多い


iPhone写真をJPGに変換する方法

1. 一時的に使える簡易方法

ファイル名の拡張子を「.jpg」に変更するだけで、JPGとして認識される場合があります。
ただし内部的にはHEICのままなので、完全な変換ではなくあくまで応急処置です。


2. 無料の変換ソフトを使う

最も手軽で確実なのが変換ソフトです。
例:iMazing Converter

  • 公式サイトからダウンロード

  • HEICファイルをドラッグ&ドロップ

  • 出力形式をJPGに設定し「Convert」をクリック

初心者でも簡単に使え、大量の写真をまとめて変換するのにも便利です。


3. オンライン変換サイトを利用する

アプリを入れたくない場合は、heictojpg.com のようなオンラインサービスもあります。
ただしプライベートな写真や個人情報が含まれる画像はセキュリティ上アップロードを避けた方が安心です。


最初からJPGで保存する設定方法

毎回変換するのが面倒なら、iPhoneのカメラ設定を変更しておくと便利です。

  1. 設定アプリを開く

  2. カメラ → フォーマット を選択

  3. 「高効率」ではなく 「互換性優先」 を選択

これで今後撮影する写真は自動的にJPGで保存されます。


まとめ

HEICは技術的には優れたフォーマットですが、現状では互換性に課題があります。
そのため、JPGやPNGに変換できる方法を知っておくことは実用的です。

  • 急ぎなら拡張子変更

  • 安定を求めるなら変換ソフトや設定変更

  • オンライン変換は場面を選んで活用

私自身もiPhoneのカメラ設定を「互換性優先」に変えてからは、提出書類やSNS投稿で困ることがなくなりました。
iPhoneを使っている方は、ぜひ一度設定や変換方法をチェックしてみてください。

コメントを投稿